5)教理宗教下における“神秘主義”

――「神・超越者との神秘的合一」を目指す組織宗教内の異端児

教理組織宗教の形成と、教理による霊的現象の抑圧

太古の地球上では、いずれの地域においてもアニミズム・シャーマニズムという「霊的存在への信仰」が等しく行われていました。時代が過ぎ、部族宗教・民族宗教といった古代宗教が形成されます。やがてそうした中から教理宗教の創始者(教祖)となる人間が現れ、自らが得た啓示や悟りを広めるためのグループをつくるようになります。霊的啓示や悟りは“教義”として知的表現化され、教団拡大の原動力となりました。教義をつくり上げる過程で、啓示の内容は宗教組織にとって都合のいいものに変化させられ、創始者を神格化するためにしばしば捏造が行われました。

「教祖・教義・組織」という3つの要素を整えた教理組織宗教は、それまで各地で営まれてきた“シャーマン”を中心とする小規模な宗教社会や“祭司”を中心とする古代宗教社会に向けて布教活動を展開し、それらを勢力下に収めていくことになりました。そして教理組織宗教の幾つかが爆発的に勢力を拡大させ、世界規模で宗教版図を確立することになったのです。こうして「キリスト教・イスラム教」などの巨大な一神教の教理組織宗教が現れ、アジアでは「仏教」が広大な地域に宗教版図を形成することになりました。

そうした「教理組織宗教」は、アニミズム・シャーマニズムという原始宗教や、祭司を頂点とする部族・民族宗教とは比較にならないほど強い支配力と拘束力を持ちました。そこでは宗教組織(教団)の教えと指導が絶対的なものとなり、すべての信者がこれに従うことが当たり前とされました。教団に反した見解や、教団の指導範囲を越えた宗教活動は禁止されることになりました。特にシャーマン的人間の語る啓示は、しばしば教理宗教の教義や指導者の考え方と食い違うため、教団はシャーマニズム的動きを徹底して弾圧しました。教理組織宗教は、教理による信仰の支配、すなわち知性統制によって「シャーマニズム的心霊現象」を押さえ込んでいったのです。

教理宗教内部からの「心霊現象」の発生

ところが教団側がどれほど信者を規制しようとしても、人間にもともと備わっている「霊能力」それ自体を無きものにすることはできません。鋭い霊能力を持った人間・シャーマン(霊媒)的素質を持った人間は、集団の中には必ず一定の割合でいるものですが、そうした人間を中心に「神秘現象」が自然発生するようになります。教理組織宗教はそうしたシャーマン(霊能者)や神秘現象に対して、いっそう強硬に臨むことになりました。

神秘現象とは、教理組織宗教の中に現れた「シャーマニズム現象」に他なりません。それは具体的には、シャーマニズムにおいて見られる霊媒体質者の「入神現象(トランス霊媒現象)」であったり、それに付随して発生するさまざまな心霊現象を意味します。この中には呪術に関係した「心霊現象(念力・超能力・除霊治療など)」も含まれます。

“神秘主義”とは――教理宗教の中に入り込んだシャーマニズム・心霊信仰

こうした神秘体験に基づく信仰的なあり方を、教理宗教における知性に基づく通常の信仰と対比して“神秘主義”と言います。「心霊現象」は正統派のキリスト教徒や一般人からすると、何やら怪しげなもの・いかがわしいもの・謎めいたものといったイメージで捉えられがちです。そのため“神秘的”という名称が与えられることになりました。こうした正統派に属さない潮流が“神秘主義”という言葉で整理されるようになったのは、17世紀のことです。

その後、近代以降には西欧社会の世俗化の進行にともない、神秘主義に対する蔑視的風潮がエスカレートして、謎めいたもの・不思議なものは何もかも神秘主義の中に組み込まれるようになってしまいました。現在の宗教学では、霊媒体質者の神秘体験や心霊現象を思想化・信仰化したものを“神秘主義”と定義しています。教理(教義)を通して信仰を知的に理解しようとする正統派の信仰に対して、知性の領域を超えた心霊現象や霊的世界・心霊的出来事を重視する信仰を「神秘主義宗教」と呼びます。

人間にもともと備わっている「霊的能力」とそこから発生する「心霊現象」は、教理という知性の統制によって押さえ込もうとしても不可能です。人間は知的存在である前に「霊的存在」であり、それが人間としての本質であるからです。“神秘主義”は、まさに教理宗教の中に入り込んだ“シャーマニズム”、あるいは教理という知性の壁を破って姿を現した「心霊信仰」と言えます。一般的には最も進化した宗教形態とされる世界宗教の中にも、シャーマニズムは神秘主義という形をとって出現するようになっています。知的傾向の強い世界三大宗教のいずれにも、「シャーマニズム的心霊現象」が内在しています。

以下では“世界三大宗教”を中心として、教理組織宗教内における“神秘主義”の状況を見ていきます。

キリスト教の「異端」と神秘主義

キリスト教が“イエス”という特別に優れた霊能力を持ったシャーマン的人物から始まったことは、誰もが認めざるをえない歴史的事実です。ところがキリスト教では、イエスが起こしたとされる奇跡は、イエスという一人の人間だけに可能なものであったと主張します。奇跡は、イエスが“神の一人子”であるという特殊性ゆえに実現したと言うのです。そして他の人間がイエスと同じような心霊的現象・神秘的現象を引き起こすことを、決して認めようとしません。

キリスト教が教理組織宗教として拡大するようになってからは、霊的能力のある人間や神秘体験者を“サタンの手先”として徹底して迫害するようになりました。心霊現象を“サタンの仕業”と決めつけ排斥してきました。キリスト教会は、神秘主義者や霊能者に「異端」“正統からの逸脱”という意味)のレッテルを張り弾圧してきました。スピリチュアリズムの霊的観点から言えば、異端とされた反正統的潮流は、本当は「神秘主義的キリスト教」あるいは「心霊主義的キリスト教」と呼ばれるべきものだったのです。

中世末期から近世初期にかけて、正統派教会の教えから逸脱しているという意味で「異端」とされたものの中には、歴史上に有名な初期のグノーシス派や中世のカタリ派があります。これらはキリスト教会から激しい弾圧を受け、歴史の表舞台から消滅することになりました。またフランチェスコ会聖フランチェスコによって創設された修道会)から発生した聖霊派も、キリスト教会から異端として処断されています。13世紀にマイスター・エックハルトがドイツ神秘主義を確立しました。キリスト教神学にはない神との合一性を説いたその神秘思想は、やはり1329年に異端宣告を受けています。中世から近世にかけて(*実際にはつい最近まで)行われた“魔女狩り”は、まさにキリスト教組織によるシャーマニズム文化・心霊現象への弾圧です。宗教改革後のプロテスタントの中にも、多くの神秘主義が現れています。その中でクウェーカー派やスウェーデンボルグ派の名前がよく知られています。それらはその後の「霊性復興運動(スピリチュアリズム運動)」の先導的役割を果たすことになりました。

一神教の神秘主義の特徴――エクスタシー状態での、超越者・絶対者との合一体験

キリスト教の神秘主義には、古代から行われてきた一般的なシャーマニズムとは異なる特徴があります。それは一般のシャーマニズムでは精霊や死霊・先祖霊などさまざまな霊的存在が信仰の対象とされるのに対し、キリスト教下の神秘主義では「唯一神」だけが対象とされ、もっぱらその神との霊的一体化を目指します。キリスト教の神秘体験者の多くが、伝統的なシャーマンと同様にトランス状態に入るのですが、その神秘体験は常に「神との合一化・絶対者との一体化」として認識され、語られることになります。

こうした神との合一体験には、さまざまな「心霊現象」が付随して発生します。入神状態(トランス)下でイエスや天使に出会うというような体験(幻視・霊視現象)をしたり、聖痕第3部で説明)が身体上に現れたりします。しかしキリスト教の神秘主義では、そうした心霊現象よりも「神との合一」という現象に重要性を認めます。スピリチュアリズムからすれば、神との一体感覚を持つという神秘体験はあくまで心霊現象「主観的心霊現象」――第3部で説明)の一つにすぎませんが、一神教の場合には、神への意識が強い分だけ「神との合一体験」が他の心霊現象よりも重視されることになります。

キリスト教の神秘主義の中に見られる「神との合一体験」という心霊現象は、同じ一神教の信仰に立つイスラム教にも存在します。その代表が“スーフィズム”です。イスラム教の神秘主義(スーフィズム)では、絶対者(神)との合一化・一体化が、最も重要な神秘体験と見なされています。イスラムの神秘主義は、9世紀頃から“スーフィー”と呼ばれる神秘家たちによって進められた運動で、修行によってアッラーの神と神秘的合一・一体化を果たすことを究極の目的としています。

神との合一体験の真相とは?――スピリチュアリズムが明らかにした神秘体験のメカニズム

スピリチュアリズムがもたらした霊的知識は、「入神状態下で神と合一する」という神秘体験のメカニズムを明らかにしています。詳しい説明はここでは省略しますが、それを簡単に言えば次のようになります。

外部から取り入れられた霊的エネルギーが、人間の霊的領域(霊・霊の心・霊体)から肉体に短時間に大量に流されると、潜在していた「霊的意識」が一時的に表面化してくるようになります。そのとき本人は、通常では感じたことがない驚異的な意識の変化を体験するようになります。自分の意識が急激に拡大して宇宙に溶け込んでしまうような感覚を持つことになります。そうした主観的な感覚・心理状態を、トランスパーソナル心理学では“変性意識”と呼んでいます。実際に人間が神と合一するようなことはないのですが、常に神への信仰の中で時を過ごしている熱心なキリスト教徒の場合には、その瞬間、まさに自分が神と一体となったかのような感覚を味わうことになります。こうした神秘体験者はエクスタシーの歓喜の中で、「自分は神を見た・自分は神に会った・自分は神になった」という強烈な感覚に包まれることになるのです。

一神教における神秘体験(神との合一体験)は、スピリチュアリズムからすれば「主観的心霊現象」の一つにすぎません。従来の宗教では、それが悟りの境地であるというように仰々しく言われることもありますが、「霊的事実」の観点からすれば一つの主観的心霊現象が発生した、というだけのことなのです。神との合一体験をしたからといって、その人間が究極の悟りに至ったわけでも、仏教でいう解脱を達成したわけでもありません。人間にとって最も重要な「霊的成長・霊性の向上」は、神との合一体験によってなされるものではないのです。霊的成長の道は、地上においても死後の霊界においても、実践を通して神の霊的エネルギーを取り入れられるようになるにともない達成されていくものなのです。

これまでの神秘主義では、「神との合一」という一つの心霊現象だけに異常にとらわれ、それをあまりにも大げさに考えてきました。キリスト教の神秘主義者たち、イスラム教のスーフィーたち、そしてヨーガ(瞑想)の実践者たちの多くが、神との合一体験の本質を勘違いしてきました。神との合一体験と言われてきた「心霊現象」の最中には、確かにエクスタシーのともなう喜悦の世界が展開しますが、だからと言ってそれによって実際に神と合体したり、最高の境地に至ったというわけではありません。

実は霊界の霊たちは、そうしたエクスタシーの境地・喜悦の境地を日常的に体験しています。肉体という物質に覆われていない霊界人は、神のエネルギーをストレートに取り入れることができるため、絶えず神の存在を実感し、神と一つとなるような体験をしているのです。肉体を持った地上人が、そうした主観的体験をすることはめったにありませんが、霊と肉のバランス関係が霊の方に大きく傾いたときには霊的エネルギーが一時的に大量に取り込まれて、瞬間的に神との合一体験をするようになります。

一方、神との合一体験を目指す修行の途中では、さまざまな心霊現象(幻視・幻聴・霊視・霊聴・超能力など)が発生するようになります。普通は、これらの現象にとらわれ過ぎないように、との注意がなされます。一般的には、そうした心霊現象を神との合一体験よりも次元の低いものと見なし、意識的にそれを無視したり、無理やり取り除こうとします。時には、それを悪なる霊的勢力(邪悪霊)による妨害・誘惑の類と決めつけ嫌悪することもあります。

スピリチュアリズムから言えば“霊的修行”に付随して発生する心霊現象は、「シャーマニズム的心霊現象」に他なりません。わざわざ無視したり、何としても取り除かなければならないというようなものではありません。シャーマニズム的心霊現象は、霊的修行にともない霊的エネルギーが普段よりも多く取り入れられるようになった結果、「サイキックレベル(霊体レベル)」の霊能力が自然発生するようになったものです。原始宗教や古代宗教においてしばしば見られた呪術的な心霊現象と同じものなのです。

したがって「心霊現象」が発生するようになったということは、ある意味で霊的進歩の一つの指標となります。もちろんその現象は、本人の霊性(霊的成長度)の高さを示すものではありません。しかしサイキック能力に由来する心霊現象のすべてを意識的に無視したり、あるいはそれを飛び越えて神との一体化に向けてひたすら努力すべきと考えるなら、それは間違いです。サイキック現象にとらわれ過ぎて、それを悟りの目安と考えることが間違いであるのと同様に、サイキック現象を毛嫌いすることも間違っているのです。瞑想法によって神との合一を求める神秘主義者やヨーガ行者は、こうした点でしばしば根本的な間違いを犯しています。

古代インドの神秘主義――ウパニシャッド哲学思想

キリスト教・イスラム教といった一神教以外の宗教にも、神・超越者との合一を目指す神秘主義思想が存在します。BC5世紀以降のインドに登場した「ウパニシャッド哲学(宗教思想)」が、その代表です。ウパニシャッドでは、究極的な真理・神である「ブラフマン(大我)」と、個的存在としての人間の実体である「アートマン(小我)」が一体化するという「梵我一如の思想」を説いています。それまでインドを支配してきたアーリア人の宗教(バラモン教)が、呪術性の強い祭儀主義・祭式万能主義的であったのに対し、ウパニシャッドは「神人合一」を目指す神秘主義思想を体系化しました。バラモン教の祭祀によって神に救いを求めるあり方から、一人一人の人間が瞑想法などの宗教的な修行によって「世界の根本原理・神(ブラフマン)」と一体化して救いを得ようとする神秘主義を確立したのです。この思想が、その後のインド宗教思想を貫く一つの柱となりました。

神(ブラフマン・宇宙原理)という絶対的存在との合一を目指すウパニシャッド神秘主義思想は、初めはタパスと呼ばれた難行・肉体行をその修行法としましたが、やがてそれはヨーガ修行法(瞑想法・精神統一法)へと変化していきました。瞑想や精神統一という行を通して、神との合一という神秘体験に至れると考えるようになったのです。そしてこうした修行を通して達成された神人一体の神秘体験こそが、「悟り」であり「解脱」であるとされるようになりました。一方、瞑想以外の行法として、日常生活における道徳的行為(カルマ・ヨーガ)を重要視する立場も現れるようになりました。

ウパニシャッド思想の根本は、神(ブラフマン・超越的存在者)との合一体験を「悟り」であり「解脱」であるとする点にありますが、この神(ブラフマン)を「法(ダルマ)」としたのがシャカだったのです。シャカは瞑想などの修行法を通して「法」と人間の一体化を目指し、その達成が「悟り」を得ること(覚者になること)であり、輪廻のサイクルから「解脱」することであるとしました。こうした意味からするなら“シャカ仏教”は、ウパニシャッド思想の延長上に位置する神秘主義宗教と言えます。

一神教の教理組織宗教では、ひたすら神を信じ、これにすがる中で救いを得ようとしますが、ウパニシャッドや仏教は、信仰のあり方が根本的に違っています。修行に励んだ結果、自ら神(ブラフマン・根本原理)や法(ダルマ)と一体化する体験を通して悟り(解脱)を得て救われるようになる、とするのです大乗仏教、特にその中の“浄土信仰”では、この大原則が根底から変化することになります)

ウパニシャッドの伝統を受け継いだインドでは、神との一体化という神秘体験を得るための実践や修行法が探求されてきました。そしてこれまで多くの修行者が、厳しい修行の結果、超越者との一体体験(神秘体験)をしてきたとされています。最近、ニューエイジの中で注目されるようになった「TM瞑想法」は、こうした流れの中に位置します。

仏教の「密教」と神秘主義

以上のように仏教は、神秘主義としての一面を持っています。しかしそれと同時に仏教は、きわめて強力な思弁的・論理的・理知的な面も併せ持っています。シャカの死後、弟子たちによる複雑で難解な思弁の展開と精密な教理論争は、仏教の知性重視の傾向を端的に示しています。仏教の最大の長所は、知性重視の傾向を持ちつつも、見解の相違に対して比較的寛容であり、その多様性を認めてきたという点にあります。キリスト教のように見解の相違を認めず、異端のレッテルを貼って迫害に出るといったことは、あまりありませんでした。それは仏教内部から発生した「密教」というより強烈な神秘主義に対する姿勢にも、はっきりと現れています。キリスト教は神秘主義を「異端」として弾圧・排斥してきましたが、仏教は「顕教(教理重視の方向性をとる立場)」と「密教(神秘主義)」という区分のもとで、神秘主義に顕教と対等な立場を与えてきました。

シャカ仏教の根本教義は「法を悟ることによって成仏・解脱を目指す」というものですが、こうした成仏に至るプロセス自体が、すでに見てきたように神秘主義的な一側面と言えます。その神秘主義的側面を前面に押し出して、成仏(悟り・解脱)のための具体的な実践体系を整備し展開したものが「密教」だったのです。「密教」という言葉には、他者にもらしてはならない秘密の教え・秘儀という意味が込められています。

5~6世紀頃、大乗仏教の一派が、ヒンドゥー教から呪術や儀礼などを取り入れて「タントリズム」という秘密仏教をつくったのが、インド密教の始まりとされています。この「タントリズム(秘密仏教)」は、仏教本来の思弁的傾向・自己修業的傾向に対し、反思弁性・反理性主義的方向性・反苦行的方向性を主張しました。高度な思弁や困難な苦行の代わりに、図や像といった象徴を用いて「悟り(解脱)」が達成できるとしました。インドにおける密教仏教の歴史は長く、そのうちの6~8世紀のインド密教が中国に伝えられて「中国密教」となり、9~11世紀のインド密教がチベットに伝えられて「チベット密教」を成立させることになりました。このため同じインド密教から派生したものであっても、中国密教とチベット密教では多くの点で違いが見られます。

中国密教では、天台宗が神秘的合一性の経験を重視する瞑想修行を発展させ、そこから座禅修行を中心とする禅宗(禅仏教)が形成されることになりました。さらに日本では、中国に伝えられたインド密教を入唐した空海が学び、密教的修行によって「即身成仏」人間が肉身を持った現世において真理を体得し仏・覚者になること)が可能であるとする神秘主義思想を確立しました。

インドにおけるタントリズムは中世において大きな思想運動になりましたが、それと同時期(7世紀)に、もう一つの大きな神秘主義的思想運動が発生しました。それがバクティー運動です。バクティー運動は、「神への献身愛(バクティー)」という宗教的情熱によって神との合一を目指しました。忘我による神との一体化を目的とした熱狂的な神秘主義と言えます。

中国「道教」の神秘主義

中国三大宗教(儒・道・仏)の一つである「道教」は、初期の段階から究極的真理である「道(タオ)」との合一を目指してきました。これは一神教下での神秘主義が、神との合一を目指したことと共通性を持っています。この意味からも「道教」は、典型的な神秘主義宗教と言えます。

中国では古来より、祖霊祭祀や自然崇拝を中心とするシャーマニズム的土着信仰・民間信仰が行われていました。BC5世紀頃、道家である老子・荘子が、自然界を統括する宇宙原理としての「道(タオ)」という概念をつくり出しました。老子は「道」に対して忠実であることが最も理想的な生き方であるとし、人為的な知恵や欲望に振り回されない生き方を目指すべきであるとしました“老子”という人物は、実際には存在しなかったと言われています。おそらくそれが事実であると思われます。しかし人類にとって重要なことは老子という人物の実在性ではなく、老子によって書かれたとされる『老子』という書物の中の思想です。ここではそうした観点から「老子の思想」を取り上げています)。一方、荘子は天との一体化を唱え、「道」にすべてを委ね、人為性を排除して「無為自然」の生き方をすることを理想としました。

孔子の「儒教」は、礼・仁・孝という社会のルールを守ることによって社会の秩序が保たれ、よりよい世界ができるとしました。老荘は、こうした儒教の考え方に真正面から異論を唱え、儒教を形式主義として批判したのです。儒教では、人間が本能のままに生きることは正しいあり方ではなく、知性と徳をもって生活を律することで初めて正しい人間になれると教えています。それに対して老荘は、儒教を人工的な社会づくりを目指すものと見なし、儒教の“礼”という社会ルールは、むしろ人間を本来の状態から遠ざけることになると批判しました。本当に正しいのは、儒教の説く人工的な世界ではなく、人為性を捨てたありのままの自然な生き方であるとしました。これが道教の中心的思想である「無為自然」です。老荘は、ただ単に原始的な社会を讃美してそこに戻るべきであるとしたのではなく、どこまでも人間の人工的な文明や思想・社会のあり方を批判したのです。そうした意味から人間の自然性の回復を目指すのが「老荘思想」でした。

この老荘思想を中心にして、それまでの中国の民間信仰(祖霊祭祀・自然崇拝)が思想的に整理されてまとめ上げられることになり、一つの宗教を形成しました。それが「道教」です。民間信仰の中に存在してきた多くの神々は、「道」がさまざまな形をとって顕現したものとされ、「道」という根本概念のもとに位置づけされることになりました。道教は、中国の思想界・宗教界に大きな影響をもたらし、千数百年にわたって中国のあらゆる階層から広い支持を得ることになりました。道教は、中国人の現世利益主義と現実主義にまさに合致した内容を持っていたため、日本の神道のような大衆信仰になったのです。道教の宗教としての枠組みはきわめてゆるく、人々は現世利益を求めて思い思いの神々を崇拝することになりました。

老荘思想の中心概念である「道」は、スピリチュアリズムの「神の摂理(法則)」に通じる一面を持っています。スピリチュアリズムでは「神の摂理」にそった生き方・摂理に一致した生き方が、人間にとっての最も正しい歩みであるとします。そうした生き方をしたとき人間は、心身の調和状態に置かれ「霊的成長」という最大の宝を得、神が準備した幸福を満喫できるようになるとします。

こうしたスピリチュアリズムの思想に照らしてみると、道教の教えには根本的な問題があることが分かります。道教の「天(道)と一つになる」という理想や方向性それ自体は正しいのですが、現実の人間は肉体という物質に包まれていて、ストレートに「道と一体化する」という理想を達成することは至難の業です。実際にこれまで、どれほどの人間が理想を実現したというのでしょうか。「道との一体化」という理想を実現するためには、肉体という物質を、霊が克服(コントロール)することが不可欠の条件となります。すなわちスピリチュアリズムで説く「霊主肉従」という努力を通して物質(肉体)の壁を突き破らないかぎり、それは絶対に達成できないことなのです。

もし「霊主肉従」という必然的なプロセスを無視したり、その重要性に気がつかないとするなら「道との一体化」という理想は、どこまでも単なる理想にとどまり続けることになります。それどころか理想とは正反対の状況、肉体本能に翻弄された動物に等しい本能人間になってしまいます。自己の肉体的欲望を厳しくコントロールすることなくして、霊的意識を高めることなどできません。それが「神の摂理」なのです。本能を自発的に規制しコントロールする努力は、肉体を持った地上人にとって真っ先に要求される修行内容なのです。

こうした基本的な「霊的真理」を、老荘(道教)は全く理解することができませんでした。自己を規制することを一方的に“人為”であるとか“反自然”として排除しようとしましたが、それがもたらしたものは単なる肉体的欲望に翻弄された醜さだけでした。「無為自然」といったありのままの生き方では、人間はとうてい理想に至ることはできません。理想を達成しようとするなら、自己の欲望抑制のための厳しい努力が要求されます。この意味からすれば、人間に対する規制の必要性を説いた儒教の方こそが「神の摂理」に一致しているということになります。

道教の出発点は「天(道)との一体化」という老荘思想の高い理念に裏付けされていましたが、その後の道教は、当然の成り行きとして“現世利益”を求める単なる手段に成り下がってしまいました。「天と一つになる」という道教の理想は、きわめて内面的な生き方を目指すものであり、スピリチュアリズムの霊的生き方に近いものと言えます。それは現世利益から最も遠い境地を目指した生き方、現世の物欲を超越した純粋な霊的境地の達成を意味します。しかし老荘によって示された高い精神性は、“現世利益主義”の強い中国人には正しく浸透することはありませんでした。一般大衆に魂の向上を目指す高尚な生き方・精神的な生き方を求めることは、初めから無理と言わなければなりません。まして何よりも現世利益を求める中国人にとっては、そうした精神的な生き方は自分とは無縁の単なる空想的理想論に他ならないものだったのです。

道教の中における現世利益の最たるものが、いつまでもこの世に生き続けること、すなわち“不老長寿”です。霊界に対する明確な知識がなかった中国人にとって、最大の恐怖は“死”でした。この死の恐怖から逃れるために求められたのが、道教の神仙術による不老長寿でした。道教では、不老長寿を達成するためのさまざまな養生術を編み出してきました。特殊な呼吸法や瞑想法、薬草や房中術などを通して不老長寿を獲得し、仙人となることを夢見たのです。道教は霊界の事実や霊的真理に対する無知から、真実とは懸け離れた馬鹿げた理想に人々を駆り立てることになりました。