9)耐火現象
「耐火現象」の特色
燃えさかる火の上を歩いたり、赤熱と化した石炭や鉄の棒を素手で握ったなら、たちまち大火傷(やけど)を負ってしまいます。場合によっては死に至るようなこともあります。ところが世の中には、高温にさらされても全く火傷をしないという驚くべき人間がいます。それを「耐火現象」と言います。
肉体がまるで耐火シートや耐火レンガで覆われたかのように熱が遮断されて、火傷をすることがないのです。しかし地上人の目には、熱を遮断しているような物体は一切見えません。
「耐火現象」の実例
“火”は太古から業(カルマ・罪)を焼き滅ぼし浄化する神聖な存在として、しばしば信仰の対象とされてきました。その最たるものがゾロアスター教で、“拝火教”とも呼ばれています。
キリスト教の修道者の中には、ローソクの炎に長時間(5~10分)手をかざしても火傷をしないという人間がいることが知られています。修道者が祈りの中で入神状態に入ると、ローソクを手のひらで包んだり、ローソクの炎に手をかざしても全く火傷をしなくなるのです。ところがその人間が日常生活に戻ると、普通の人と同じように熱湯やローソクの熱に反応して、素早い忌避行動を取るようになります。
スピリチュアリズムの初期には、しばしば「耐火現象」が心霊実験の対象となりました。その中で最もよく知られているのがD・D・ホームの耐火現象です。彼は空中浮揚やアポーツなどさまざまな物理的心霊現象を演出し、スピリチュアリズムの初期における最大の霊能者と称されました。このホームの耐火現象を、ウィリアム・クルックス博士が検証しています。クルックス博士はホームの耐火現象を直接観察し、その様子を詳細に記述しています。
以下は、クルックス博士の報告書からの引用です。
「ホーム氏は暖炉に向かうと自分の手で燃えている石炭をかき回し、ミカンほどの大きさの真っ赤に燃えた石炭を取り出して右手にのせ、それを左手でほとんど完全に覆ってしまった。それからこの即席の手の炉に息を吹きかけて石炭の塊の火力をさらに強くしたので、石炭の周囲と彼の手の指をなめ回すように炎が立ちのぼった。私は、その光景を目の当たりにして釘づけになってしまった。
これとは別にホーム氏は、ハンカチを空中で2、3回振ってから折り畳んで手のひらの上に置いた。そしてもう片方の手を暖炉に突っ込むと、まだ下部に火が残っている大きな石炭の燃え殻を取り出してハンカチの上に置いた。普通ならすぐに燃えてしまうはずのハンカチが、燃えなかった。そして30秒後にハンカチを取り除き、石炭を手にのせて皆のいる居間のテーブルに持っていった。」
一方、『霊訓』の霊媒として有名なステイントン・モーゼスも、研究者の立場でD・D・ホームのすさまじい「耐火現象」の現場に立会い、その様子を次のように記しています。
「ホーム氏は暖炉のところに行くと、その前に腰を下ろした。そこで彼は“霊”と何かしら語り合っているようであったが、そのうちに入神状態に入った。すると彼はふさふさとした頭髪をかき乱してボサボサにしてからゆっくりと横たわり、頭を薪が燃えさかっている暖炉の中に突っ込んでしまった。ホーム氏の頭部を炎が包んだ。彼の頭部は首の位置まで暖炉の中にあり、普通なら髪の毛は焼け焦げてしまうはずである。
彼は頭を数回、暖炉の中に入れたり出したりした後に、我々のところへ戻ってきたが、髪の毛が燃えた様子は一切なく、焦げた匂いさえしなかった。」
また、リンゼイ卿は、ある委員会(*ダイアレクティカル・ソサイエティー)で、D・D・ホームの「耐火現象」の様子を次のように述べています。
「私はホーム氏がトランス状態で暖炉の前に立ち、真っ赤に焼けた大きな石炭をいくつか取り出して両手に持ち、自分のシャツの中に入れるところを何度も目撃した。私自身、8回も自分の両手に真っ赤に燃える石炭を持ち、顔に近づけてみたが、全く火傷をしなかった。ある時、その石炭が本当に火傷を起こすものかどうかを確かめたいと思いそれをホーム氏に話すと、彼は手にしていた石炭を私の右手の中指にあてた。私の中指には、たちまち6ペンス銀貨ほどの大きな火ぶくれができてしまった。
その2、3週間後、私はほかの8人の立会人とともにホーム氏の交霊実験会に出席した。そこで7名の者が真っ赤に燃えた石炭を手にしたが、誰も火傷はしなかった。しかし残りの2名は、石炭に近づくことさえできなかった。」
リンゼイ卿の報告から、ホームと一緒に「耐火現象」に臨んだ人の中には、一時的にホームと同様の“耐火能力”を持つようになった者がいたことが分かります。参加者に対して、一時的に耐火能力が与えられたという事実が明らかにされています。
「耐火現象」のメカニズム
研究者たちは、常識では考えられない「耐火現象」の発生メカニズムを明らかにしようとさまざまな仮説を立ててきましたが、これまでに納得がいくような見解は示されていません。研究者の中には、原始宗教で行われる“火渡り神事”は、足を水に濡らして素早く歩くことで可能になる、というような滑稽な見解を示す者もいます。前もって足を水で濡らしておけば、水が蒸発して薄いバリアとなり、同時に気化熱を奪って火傷(やけど)から足を守ることができる(*これを「ライデンフロスト効果」と言う)と述べています。ライデンフロスト理論によって“火渡り神事”をもっともらしく説明しようとしていますが、あまりにも的外れです。
ライデンフロスト効果によって足を守るためには、行者は素早く(1歩を0.5秒くらいで)歩かなければなりませんが、実際にはきわめてゆっくりと歩く人間もいます。それでいて、ほとんど火傷を負わないのです。また、行者が履物を履いて火渡りの修行を行うと、履物は燃え尽きてしまうのに行者の足は火傷を負わないというケースも存在します。履物だけが常識(物理法則)に従って燃え尽きても、人間の足は常識に反して火傷をしないのです。さらにはD・D・ホームのように燃えた石炭を素手でつかんだり、火の中に頭部を入れても一切火傷をしないというケースがあることを考えると、ライデンフロスト効果によって耐火現象を説明することはできません。
耐火現象の発生メカニズムは、他の物理的心霊現象と同様に“エクトプラズム”の存在を抜きにして論じることはできません。D・D・ホームのような奇跡的な耐火現象は、霊界の霊が霊媒から幽質素を取り出して“エクトプラズム”を合成し、それを用いて演出しています。エクトプラズムで霊媒の身体の一部(手や足や頭など)、あるいは全身を覆うことで熱を完全に遮断することができるようになります。霊がエクトプラズムに断熱性を持つように指示すると、エクトプラズムがそのように反応して完璧な断熱材となるのです。この際、エクトプラズムは物質化していないので、大半の地上人はその存在を認識することはできません。
霊媒から流出したエクトプラズムが交霊会参加者の身体を覆うことで、一時的に“耐火能力”が与えられることがあります。霊的受容性を持った人間は、霊媒から流出したエクトプラズムを分けてもらうような形で「耐火現象」を体験することができるのです。この状況を地上サイドから見ると、霊媒から一時的に耐火能力が分け与えられた、霊媒の能力が伝わった、ということになります。「耐火現象」は、霊界の霊がエクトプラズムを合成することによって演出されるという点で「スピリチュアル心霊現象」と言えます。耐火現象は、霊の関与によって引き起こされる典型的なスピリチュアル心霊現象なのです。
ただし、これにも例外的なケースがあります。それが霊界の霊が関与しない「サイキック心霊現象」としての耐火現象です。“火渡り神事”程度の耐火現象は、霊がつくり出すエクトプラズムがなくても、霊媒(行者)自身が自分の幽質素に念力(思念エネルギー)を注ぐことで可能となります。幽質素によって“耐火バリア”を形成することができるのです。もちろんそうした能力には個人差がありますが、団体での修行など、複数の人間が同時に精神力を高めた場合には「サイキック耐火能力」が共通して発揮されるようになります。しかしその威力は、エクトプラズムによる「スピリチュアル耐火能力」と比べると、かなり弱いものであることは言うまでもありません。
古代の日本では、罪人(ざいにん)の手を熱湯に浸けて神の判断を仰ぐという占いが行われていました。罪を犯した者は熱湯で火傷をし、罪を犯していない者は火傷をしないということで、罪人かどうかの判断をしようとしました。これを“クカタチ(盟神探湯)”(*神明裁判のひとつ)と言います。
現代人の常識からすれば「誰もがクカタチで火傷を負うのは当たり前」ということになりますが、これまで述べてきたようなサイキック耐火能力、あるいはスピリチュアル耐火能力を持った人間は、熱湯の中に手を入れても火傷を負わずにすむかもしれません。実際にそうした人間がいたかどうかは分かりませんが、可能性としては考えられます。“クカタチ”によって罪人かどうかが分かるのではなく、「霊能力(耐火能力)」の有無が判別されるということになります。