スピリチュアリズムの心霊現象論

スピリチュアリズム普及会第3公式サイト

2)直接談話現象

本格的な霊界通信、本物の霊界通信として最初に取り上げるのは「直接談話現象」です。

「直接談話現象」の特色

霊媒から流出したエクトプラズムを用いて、霊界の“霊”がつくり出した発声器(発生装置・ボイスボックス)や声帯を、通信霊が操作して発話することを「直接談話」と言います。エクトプラズムの発声器は物質化していることが多いため、地上人は発生器を目ではっきりと認識できます。エクトプラズムの物質化レベルが低いときには発声器が見えないため、空中から突如“声”が聞こえるということになります。

直接談話現象には他の形式もあります。交霊会の参加者がボール紙やブリキでつくったメガホンを前もって準備しておくと、それを通信霊が用いて発話するという形式です。この場合、メガホンと霊媒はエクトプラズムで繋がっていて、メガホン内部にはエクトプラズムでつくられた発声器や声帯があります。

またケーティ・キング霊の物質化現象のように、物質化した霊が地上人と直接的に話をしたりメッセージを伝えたりすることもあります。この場合もエクトプラズムの声帯が用いられているので、ある意味では直接談話現象と言えます。

スピリチュアリズムの霊界通信を代表するものが、この後で述べる「自動書記」と「入神談話」です。この2つの通信方法は、長文のメッセージを送ることができるという点で優れていたために霊界通信の主流となりましたが、欠点も合わせ持っています。「自動書記」では、霊媒の潜在意識を支配した通信霊が霊媒の筆記中枢を操って書いた文字でメッセージを伝えます。その際、地上人には霊媒が筆記用具を手にして文字をつづっているように見えます。そのため懐疑論者から、霊媒が意図的にニセの自動書記を演じているとか、霊媒の潜在意識が無意識のうちに文字をつづらせているといった批判を浴びることになります。「入神談話」では、霊媒の潜在意識を支配した通信霊が、霊媒の発声中枢を操って出した声でメッセージを伝えます。この場合も地上人には霊媒が一方的に話しているように映ります。そのため懐疑論者から、霊媒が演技をしているにすぎないとか、潜在意識の作用によって無意識に発生した現象であるとの批判を受けることになります。

それに対して「直接談話」では、霊媒から離れたところに発声器がつくられ、誰もがそれを目で確認できます。したがって自動書記や入神談話に向けられるような批判を受けることはありません。この点が「直接談話」の長所と言えます。しかし直接談話は、主流の2つの通信方法よりも多くのエネルギーを必要とします。そのため交霊会を長時間にわたって維持することが困難となり、長文のメッセージを伝えることができなくなります。これが直接談話の最大の欠点です。

エクトプラズム
エクトプラズムによってつくられたボイスボックス。霊媒の喉のあたりにつくられたボイスボックスから、エクトプラズムが伸びてメガホンとつながっている
エクトプラズム
上の写真を拡大したもの

「直接談話現象」は一種の物質化現象

霊媒から流出したエクトプラズムが物質化して発声器がつくられるという点から考えると、直接談話は物理的心霊現象の一種と言えます。しかし直接談話現象を演出する霊界サイドの意図が地上人にメッセージを送るという点にあることを考えると、直接談話現象は物理的心霊現象であっても霊界通信として扱うべきです。

エクトプラズムを物質化して心霊現象を起こすには、膨大なエネルギーが必要です。このエネルギーは霊界側の霊・霊媒・交霊会の参加者から取り出されますが、短時間で消耗してしまいます。エネルギーが切れると通信が突如途絶えたり、空中に維持されていたメガホンが急に床に落ちたりするようになります。また直接談話は、現象を演出する霊に多大な負担を強いることにもなります。霊界サイドでは通信霊(指導霊)のもとで、職人的な仕事を担った多くの霊たちが懸命に作業しています。

直接談話にはこうしたさまざまな困難がともなうため、長時間にわたる通信には向いていません。結果的に直接談話現象においては、あの世にいる死者からの短いメッセージを地上人に伝えることによって「霊魂説」の正当性を証明することが主な目的となります。実際、「直接談話」で霊的真理や霊的知識・教訓といった長いメッセージが届けられることは、一部の例外を除いてほとんど見られません。

「直接談話現象」の演出のための舞台裏

地上人から見ると、直接談話現象はエクトプラズムの発声器やメガホンから“霊の声”が聞こえるというだけの出来事にしか映りません。その現象の裏側、霊界サイドでどれほど懸命な作業が行われているのか、地上人には全く分かりません。交霊会の背後では、エクトプラズムの発声器をつくるために職人霊が必死に働いています。発声器が完成すれば、すぐに地上にメッセージを送ることができるかと言えばそうではありません。通信霊は、エクトプラズムの発声器を操って自分の声を再現しなければなりません。霊界サイドでは発声器を操るための厳しい訓練が続けられ、この訓練をパスした者(霊)だけに通信が許されるのです。

エクトプラズムでつくられる発声器(ボイスボックス)には色々な形体があります。箱型をしたまさに機械のようなものから、霊媒の喉からコード状に伸び出たエクトプラズムの先がこぶしのように膨らんだもの、地上人の準備したメガホンにエクトプラズムがつながって拡声器のようになったものこの中にエクトプラズムの声帯が形成されます)など実にさまざまです。

エクトプラズムでつくられた発声器は、“霊”が物質的な音声をつくり出すための道具です。道具であるため、これを使いこなすことが霊界サイドの通信霊には要求されます。発声器の使い方をマスターするために、通信霊は大変な努力をしなければなりません。それはちょうど地上人が管楽器を用いて音を出し、音を連ねて音楽を演奏するようなものです。多くの音を出せるようになるまでも大変ですが、そこから音楽を演奏するようになるまでには、さらに大変な努力が必要となります。楽器を自由自在に使いこなせないかぎり、音楽を演奏することはできません。楽器を身体の一部になるまでマスターしたとき、初めて素晴らしい音楽を演奏することができるようになります。霊界の“霊”がエクトプラズムの発声器を使いこなそうとするときにも、これと同じようなプロセスを踏まなければなりません。

まず発声器を用いて基本的な音声を出す訓練から始まります。次に多くの音声を出せるようにし、さらにそれらをスムーズに連続して出せるところまで訓練していきます。このプロセスをすべて“意識の作業”によって進めます。管楽器の演奏は、息を吹く、唇を当てる、指を運ぶといった一連の肉体作業を通して行います。“霊”がエクトプラズムの発声器を使う場合は、すべての作業を“意識”を通じて行います。意識のさまざまな使い方をマスターし慣れていくことで、発声器を使いこなして自分自身の思いを音声に変えることができるようになります。地上と違って霊界では、すべての作業を意念(意識の集中)で行います。意念によって発声器をコントロールし、意念によって音声を調整し、意念によって思想を言葉に変えるのです。このため直接談話では、初めの頃は話し方がぎこちなくても、発声器の使い方が上達するにつれて話し方がスムーズになっていきます。

直接談話では、通信霊はエクトプラズムの発声器を駆使して、地上人に音声でメッセージを伝えます。このプロセスがスムーズにいって初めて、霊界通信として成功したということになります。実はこうした「発声プロセス」に先立って、霊界ではさらに困難な作業が行われているのです。それが「思想の文章化」というプロセスです。

霊界ではすべてのコミュニケーションがテレパシーで行われているため、地上のような言葉を用いる必要はありません。感情や思いや思想の内容が、言葉を介することなくストレートに、しかも電光石火のように一瞬で相手に伝わるのです。テレパシーによるコミュニケーションは、言葉を用いたコミュニケーションのように、伝え違いや受け取り違い、勘違いといった失敗は一切なく、常に完璧に行われます。霊界では心の中の思い(思考・イメージ・感情)がそのまま霊界人の共通言語となり、それがテレパシーという伝達手段によって周りの人々に伝えられるのです。

さて霊界人が地上人にメッセージを伝えようとするとき、まずはその内容(思想・思考)を地上人が使用している言語に変換・翻訳することが必要になります。その作業を霊界の多くの“霊”が協力して行います。そして地上に伝えるべきメッセージ(思想)の文章化(言語表現化)のプロセスを終えると、次にその文章(言葉)を音声に変えるプロセスに入ります。ここでエクトプラズムの発声器の登場ということになるのです。

地上時代とそっくりの声を再現することの難しさ

地上の演奏家が楽器を自在に操れるようになると、高度な音楽を演奏できるようになります。それと同じように、通信霊が発声器の使い方を完全にマスターして発声の微調整ができるようになると、生前そっくりの声を再現することができます。しかし霊界では、その生前の声を再現するために大変な苦労をしているのです。

地上人は、直接談話現象で発せられる通信霊の声(音声)は、生前とそっくり同じものであると思っています。もし声が生前のものと違うなら、同じ人間とは認めようとしません。生前の声と同じであって初めて、本物と判断するのです。しかしそれは間違いです。音声は肉体の振動によってつくり出される物質的なものです。肉体の死とともに声帯は消滅した以上、生前の声はどこにも存在しません。霊界人は、地上人のために、生前と同じ音声をつくり出して、自分が通信していることを証明しようとします。優れた直接談話の場合、音声は生前とそっくりのものが再現されます。話し方、話の内容、クセも、生前と同じものがつくり出されます。しかしどれだけ生前の声と似ていても、それはどこまでも人為的につくり出された再現物にすぎません。スピリチュアリストの中にも、こうしたことを知らない人が多いのです。彼らは、通信霊の声が生前の声と少しでも違うとニセモノ(別人)と決め付けてしまうのです。

“通信霊”は自分の身元を地上人に示そうと必死に努力します。何とかして地上時代と同じ声を再現しようとしているのです。直接談話現象では、次々と霊が入れ替わって通信を送ってくることがありますが、その様子だけを見ると発声器さえあれば簡単に生前の声で通信できるように思ってしまいます。しかし実際には、霊界サイドで徹底した発声訓練がなされているのです。以下は『Life After Death』500に及ぶあの世からの現地報告』)の中で、高級霊エレン・テリー霊、彼女は生前、英国の有名な女優)が音声をつくり出すことの難しさを述べているものです。

この“ボイスボックス”エクトプラズムの発声器)自体は、通信霊の性格・個性・声・印象・考えを正確に伝えるための優れた人工的な再生器です。そして現実に皆さん方は、このボックスを通してそうした内容を受け取っています。時にその音声は、きわめて自然でリアリティーに富んでいるように聞こえるでしょう。われわれも当然、それが望ましいと思っていますが、皆さん方に届けられるのは、どこまでもわれわれ霊のために準備されたボイスボックスによる音声なのです。ボイスボックスは地上人が声帯を用いて声を出すのと同じ方法で、通信霊のために音声をつくり出してくれるのです。

地上にいる皆さん方は、自分自身の肉体(声帯)を持ち、安定したコンディションのもとで存在し、声帯が自動的に反応して声を出すようになっています。しかし、われわれはこうした動作をすべて意識的に操作しなければならないのです。

まず、われわれは“ボイスボックス”の前に立ちます。それから自分の意識と思考を極限にまで集中します。皆さんも、自分の思考を鮮明にしたまま維持し続けることがどんなに難しいかはご存じだと思います。地上という安定した場所にいても、人が正確に話をするのは、とてもたいへんなことなのです。そうであるなら、われわれ霊にとって、わざわざ地上の言語をつくり出して正確な話をするのは、さらに難しいことであると理解できるはずです。

こうした霊界サイドからの説明を聞くと、霊界から地上に通信を送ることがどれほど大変なことかがよく分かります。ボイスボックスから流れてくる音声だけを聞く地上人と違って、霊界サイドではメッセージを送るために地上人の想像を絶するような努力がなされているのです。

優れた「直接談話現象」の実例

直接談話現象にはピンからキリまでのさまざまなレベルのものがありますが、真の意味で霊的に価値のある質の高い直接談話はほんの一部に限られます。高い霊性レベルを持った通信霊、霊媒、参加者(特に交霊会を主催する人間)が揃ったとき初めて、優れた霊界通信が実現します。直接談話による霊界通信は数多くありますが、霊的に価値のあるものはそれほどないのです。

スピリチュアリズムの歴史の中には、正真正銘の折り紙つきの直接談話が存在します。その一つがレスリー・フリントを霊媒とする交霊会で行われた直接談話です。その交霊会は、スピリチュアリズム普及の使命に徹したウッズとグリーン女史という2人の人物によって主催されました。そこでは500人にも及ぶ霊によって、あの世の様子や生活が手に取るように詳しく語られました。それはまさにあの世からの現地報告と言ってもよいような貴重な内容ばかりです。この直接談話について、霊界サイドから説明がなされています。以下の内容は、『Life After Death』の中で高級霊が述べているものです。

本当に経験豊かなガイドウッズとグリーン女史)と通信者が揃ったときにおいてのみ、長時間にわたる知的な交霊会話が可能となるのです。あなた方の交霊会がユニークであるのも、またあなた方の録音したテープを他人が聞いたとき、何と素晴らしいことだ! と驚くのも、そうした条件が揃っているためなのです。この交霊会では“個性と人格性”に満ちた長時間にわたる会話が可能となっています。

一般の人々は霊媒の所へ連れて行ってもらいさえすれば、または交霊会の手筈を整えてもらいさえすれば、ただ座っているだけで直ちに皆さん方と同じような経験ができる、霊との交信ができると考えるのです。しかしそれは間違っています。それは全くあり得ないことです。

そんなことを考える人々は、皆さん方が優れた交霊会を持つために多くの時間を費やし準備をしてきたことを知りません。またこちらの世界にいる霊たちも準備のために長い期間をかけてきたことを知りません。優れた霊界通信は、交霊会の参加者が同じ霊媒を中心として規則的に集いを設けたときにのみ実現することなのです。そうしてこそ交霊会のガイドとこちらの世界から通信を送る者たちは、時をかけて通信を可能にする完全な一致状態・コンディションをつくり上げることができるのです。そこには完璧な調和状態が存在します。地上とあの世のバイブレーションは、完全に調和状態に置かれるのです。

大多数の人々は、こうした複雑な背景を知りません。(中略)

あなた方二人がここにきて交霊会を持つのと、他の人がやるのとでは、結果が全く違ったものになるのはそのためなのです。ですからたとえ他人から頼まれたとしても、交霊会の参加者の数を多くしないでほしいのです。交霊会を成功させるという点から考えると、他人を入れることは決定的にマイナスとなるからです。われわれは他の参加者を望みません。他の参加者によって、霊媒や交霊会のよい雰囲気を乱されたくありません。余計な人間を入れないなら、われわれはこの仕事を成功させるためのエネルギーを皆さんから十分に受け取ることができるのです。

お二人は、ある一つの目的のために、こうした立場に至るように今日まで導かれてきました。お二人は、人類に奉仕するために選ばれた“霊界の道具”なのです。あなた方は数えきれないほど多くの人々に、死後の世界の実在や、死後の世界との交信の可能性を教えてあげることができるのです。

「直接談話現象」に対する厳しい検証実験

直接談話現象は通常では考えられない現象であるため、懐疑論者や唯物論者はエクトプラズムでつくられた発声器(ボイスボックス)を目にしながらも、腹話術を用いたペテン・詐欺の疑いを依然として持ち続けます。そこで厳密な条件が課せられた検証実験が行われることになります。

スピリチュアリズムの心霊研究では、霊媒を厳重な管理下に置いて交霊実験を行います。霊媒は専門家による徹底した検証を受けることになります。例えば霊媒レスリー・フリントは、色のついた水を口に含まされたうえに口をテープで塞がれ、実験終了後に水を吐き出させてその分量を量るといった検証を受けました。別の霊媒は、両手を他者に握られ、足の上に他者の足が乗せられた状態や、イスに縛り付けられて身動きできない状態で実験が行なわれました。こうした厳格な検証実験の結果、直接談話現象は腹話術とは全く無関係な心霊現象であることが証明されました。

以下では、直接談話霊媒として有名なレスリー・フリントに対する調査実験の報告書を、『Life After Death』の中から紹介します。

レスリー・フリント)を調査した研究者の一人に「ルイス・ヤング」がいる。彼はアメリカの発明王と言われたトーマス・エジソン(電灯・マイクロフォンなどを発明)のもとで働いていたことがあった。また彼はアメリカで、多くのインチキ霊媒を暴いてきた経験がある。調査では、フリントは、着色した水を口いっぱいに含まされた。交霊会が終わりライトが点けられてから、フリントはその水を自分の口からグラスに戻した。

1948年、ドレイトン・トーマス牧師(彼は当時、心霊研究会のメンバーであった)は、別のテストを実行した。彼はその結果を、「サイキック・ニューズ誌」の中で報告している。以下はその報告内容である。


『2月5日、私はきっちり閉じられたフリントの口を、細長い絆創膏ばんそうこうでふさいだ。その絆創膏は長さ5.5インチ、幅2.5インチで、とても強い粘着性を持っていた。これを閉じたフリントの唇にしっかり貼り付けたのである。さらにその上からスカーフで口を覆った。フリントの両手は固く縛られイスにくくり付けられた。そして別のひもで頭を下げることができないように固定されたのである。

そうした状態では、入神(トランス)中に彼が絆創膏をゆるめようとしても全く不可能である。彼がきつく固定された唇のままで話をしようとしても、他の人には彼が何を言っているのか、声が不明瞭で理解できないはずである。

私のこのテストの目的は、今述べたような条件下においても、明瞭で豊富な声が“直接談話”としてつくり出されるかどうかを確認することであった。

実験は完璧に成功した。あの世からの声は、いつもの明瞭さをもって直ちに語り始めた。ミッキー(フリントのガイド)は、フリントの能力について何度も強調した。12名の人間がその場に立ち会っていたが、全員がその声を聞いたのである。それは、どんな強情な懐疑論者に対しても――“いかにフリントの口をふさいでも、あの世からの声を遮断することはできない”ということを認めさせるに十分な事実であった。

交霊会が終わった後、私はひもと絆創膏を調べてみたが、それらは実験前のものと全く同じであった。絆創膏にはきわめて強い粘着性があるので、痛みをともなわずにそれをずらすのはかなり難しいことである』


他の一連のテストでは、アンプにつながれたマイクがフリントの喉に取り付けられた。彼が喉から声を出すか出さないかを確認するためのものである。彼の両手は立ち会い人――実験中、2人の人間が立ち会い人としてフリントの両サイドに座った――によって縛られ、さらに別の実験者が交霊会の間中、赤外線スコープを通して彼の動きを監視した。が、またしても声が聞こえた。実験者はエクトプラズムでできた“ボイスボックス”が、現実に彼の頭上2フィートの所につくられたのを観察したのである。

エクトプラズム
科学的研究機関であるSPRによって、厳格なテストを受けるレスリー・フリント。口を封じられた状態で、録音の実験を行っている
このページの先頭へ